INTRODUCTIONFOR LOCAL地域特集サイト
地域から、
日本を変える。
SCROLL DOWN
EXPERIENCES
地域就活体験談
商工中金では、さまざまな地域出身の社員が活躍しています。
商工中金で働く日本全国の地域出身の社員が、
当時の就職活動について自身の地域就活体験談を語ります。
EXPERIENCES 地域就活体験談

四国地方出身
無理をせず、ありのままの
自分に自信を持って
小笠原 葵 AOI OGASAWARA
総合職 営業窓口
大阪支店
2023年入社/法学部卒
※所属部署・掲載内容は取材当時のものです
- 学生時代に力を入れたこと
- NPO法人として活動している学生団体に所属しており、議員活動の現場へのインターンシップ導入支援を行っていました。インターンシップを受け入れてくれる議員を探したり、実際に交渉したり、すべてを学生たち本人でやるかなり本格的なNPOでした。色んな年代や立場の方と交流できた、貴重な経験だったと感じています。
- 就活の軸・志望業界について
- 学生団体での活動を続けるなかで、さまざまな人と関わる営業という仕事の難しさや面白さを学び、営業職を志望するようになりました。業界は特に絞っていませんでしたが、自身の仕事が少しでも世の中の役に立てたり、自身でも誇りに思いながら働けるようにしたいとの思いから、公共性の高い業界をメインで見るようにしていました。
- 商工中金を志望した理由
- 商工中金には事業性評価をはじめ、決算書に表れる数字だけでなく、お客さまの事業内容や将来性をしっかりと判断し、融資をする姿勢があります。例え足元の業績が厳しくとも、価値ある事業を営み、社会に良い影響を与える企業を全力で支援していけるのは、まさしく私が求めていた公共性の高い仕事であり、他にはない当金庫だけの魅力を感じました。
SCHEDULE就活スケジュール
Q&A地域就活経験者に聞いてみた
Q. 自己分析の際に意識していたことがあれば
教えてください。
一人で考えすぎないことを心がけ、友人や大学の先生、両親などから意見をもらいつつ、自分とはどういった人間なのか、理解を深めるようにしていました。柔軟性やチャレンジ精神など、いま胸を張って言える自身の強みも、そうした相談のなかから出てきたものです。
Q. 情報収集や業界研究、
企業研究などは
どのようにされていたか、
教えてください。
就職活動を開始した当初は、就活サイトや就活系のYouTubeなどを活用して情報収集をしていました。しかし、百聞は一見に如かず。一番大切なのは自分自身で集めた情報です。そのため、説明会やインターンシップなどの機会をできるだけ利用して、直接企業に触れて、情報を集めるようにしていましたね。


Q. 各地域からの就活について、不安に感じたことがあれば教えてください。
私の大学の特性でもあったのですが、民間就職をする人が少なく、就活の進め方や対策の仕方を友人たちと共有しにくかったことを覚えています。また東京や大阪などの首都圏で面接がある時は、どうしても多めに移動費がかかってしまう点も、遠方の学生ならではの悩みなのかと思います。
Q. 上記について、どのように解消されたか、教えてください。
民間就職をする友人たちでグループをつくり、そこで情報共有や面接練習を行いました。面接練習では、特に面接官役をすることで、企業が就活生に求めるものが見えてきて、とても参考になりましたね。移動費に関しては、できるだけ同日に面接などの予定を入れるように調整することで、節約していました。
Q. 各地域からの就活における失敗エピソードがあれば教えてください。
地方就活をしていると長時間の移動も数多く発生するのですが、面接などの予定を詰め込み過ぎた時は、さすがに疲れがたまって就活や講義に集中できないことも。面接官の方となんか話が合わないと思っていたら、私自身が別の会社と勘違いしてしまっていた事もありました。
Q. 各地域から首都圏への宿泊交通関係について、アドバイスがあれば教えてください。
移動費はできるだけ抑えたいとは思いますが、例えば新幹線と深夜バスとでは、疲れ方がまったく違います。また1日に予定を詰め込み過ぎるのも、相当な疲労とストレスがかかります。疲れのせいで本領を発揮できずに面接を終えてしまったら本末転倒ですから、抑えるところは抑えつつも、無理をしないようにするのがおすすめです。
Q. 就活で各地域から首都圏へ移動される際、
持っていっていたモノ、
便利だったモノがあれば教えてください。
移動中にエントリーシートの復習をしたり、企業研究などを進めたりすることができるため、タブレットはおすすめですね。高い性能は必要ないので、なるべく軽いのを選べば移動の負担にもなりません。あとは万が一の充電切れに備えるモバイルバッテリーも持っておくと安心です。

Q. 各地域での就活の経験から、地方学生に対してアドバイスやメッセージなどがあれば、教えてください。
情報収集や移動費など、地方だからこその不便さはないわけではありませんが、遠方からの就活生だからという理由で就職活動そのものが不利になることはありません。だからこそ自信を持って、自分のこれまでの頑張りや熱意を伝えていって欲しいと思います。
MY JOB現在の仕事
来たる営業窓口デビューに向けて、先輩・上司の営業に同行したり、事務作業などのサポート業務を行ったりしています。大阪支店は営業窓口だけでも4~50人もいる大きな組織ですが、皆さんとても仕事に真面目で、てきぱきと業務をこなされる方ばかり。私もいち早くその一員になれるように、これからも努力を重ねます。
- オフタイム
-
関西三都で自由気ままな休日を
大阪は関西の主要都市それぞれにアクセスが良いので、ある時は神戸にショッピングをしにいったり、またある時は京都の観光名所をゆったりと巡ってみたり、のびのびと過ごしています。また平日の仕事終わりには同期や先輩たちと飲みに行ったりもできるので、地元を離れても寂しさを感じることはありません。
EXPERIENCES 地域就活体験談

東北地方出身
Webであっても、
自分らしさを出すことが大切
小野寺 梨杜 RIZU ONODERA
総合職 営業窓口
本店営業部
2023年入社/経済学部卒
※所属部署・掲載内容は取材当時のものです
- 学生時代に力を入れたこと
- 大学1年生の時に幅広い講義を受講するなかで会計学に興味を持ち、そこから管理会計や法人会計など、将来役立つ知識の習得に力を入れていました。また高校生向け学習指導塾でチューターのアルバイトも行っていたのですが、そこで人と関わることや頑張る人を応援することの喜びを学びました。
- 就活の軸・志望業界について
- ゼミで管理会計学を専攻したこともあり、学生時代の学びを少しでも活かしたいという思いから、金融業界に絞って就活を行っていました。加えて、アルバイトの経験から、人と最も近い距離で、その活動を直接的にサポートしていける営業の仕事にも興味を持つようになり、営業職を見ていました。
- 商工中金を志望した理由
- 数ある金融機関のなかでも、中小企業の支援に特化しているという部分に強い共感を持つようになって。採用選考を通じてお会いした社員の方々の人柄がとても素敵で、この環境が一番自分に馴染むように感じたのも大きかったですね。内定を承諾するまでの時間もしっかりといただけて、本当に自分を必要としてくれていると感じ、入社を決めました。
SCHEDULE就活スケジュール
Q&A地域就活経験者に聞いてみた
Q. 自己分析の際に意識していたことがあれば
教えてください。
自己分析は面接で話す機会も多いため、なぜそう考えるのか、根拠を持って分析することを心がけました。また私は言語化が苦手だったこともあり、友達に話す機会を設けるなどして、自分の思いや考えを言語化できるように意識しました。
Q. 情報収集や業界研究、
企業研究などは
どのようにされていたか、
教えてください。
各企業の採用サイトやパンフレット、就活サイトを中心に情報収集を行いました。面接対策のようないわゆるHow to系の情報は、当時がコロナ禍でイレギュラーな対応になっていることも多かったため、あくまで参考にする程度にしていました。


Q. 各地域からの就活について、不安に感じたことがあれば教えてください。
当時の状況も相まって、各地域の学生はインターンシップや座談会、面接といった採用活動のほとんどがWeb開催。都心部の学生が対面で面接している時も、私はWebで対応しなければならず、直接面接している人よりも印象に残りにくくなってしまうのではないかといった不安もありましたね。
Q. 上記について、どのように解消されたか、教えてください。
Webの特性を理解し、対面でなくてもしっかりと自分を表現できるように意識しました。リアクションや声のトーンを普段より明るくしたり、目線が下にならないようにカメラの位置を高くしたり、自分ができることは一通りやって対応しました。
Q. 各地域からの就活における失敗エピソードがあれば教えてください。
ある時、急いで新幹線のチケットを取らなければならず、ネットを使って購入したのですが、当日いざ使おうと思って発券したら、行きのキップが2枚出てきて……。窓口で交換できたので大丈夫だったのですが、あの時は焦りましたね。特に慣れない場所に行く際は、余裕を持って行動することが大切です。
Q. 各地域から首都圏への宿泊交通関係について、アドバイスがあれば教えてください。
首都圏に出てくるタイミングに合わせて、複数の面接を入れる方も多いと思いますが、詰め込み過ぎは避けた方が良いと思います。朝から緊張の連続で、ご飯を食べる時間もない、みたいな感じだと、疲れで頭も回らず、それでは自分の持っている実力を発揮することができません。私は仙台から東京に行っていましたが、最大でも1日3件を上限にしていました。
Q. 就活で各地域から首都圏へ移動される際、
持っていっていたモノ、
便利だったモノがあれば教えてください。
特定のモノというわけではないのですが、スーツやパンプスなど、慣れないものを着て行動することになるので、それ以外の部分をできる限り普段通りにするのが良いと思います。私は音楽が好きなので、面接会場にいく際も好きな音楽を聴いてリラックスしたり、テンションを上げたりしていました。

Q. 各地域での就活の経験から、地方学生に対してアドバイスやメッセージなどがあれば、教えてください。
いまではWebでの就職活動も一般的になっており、当時ほど地方だからということをネガティブに捉える必要はないと思います。企業側がそこをマイナスポイントとすることもありませんので、Webであっても対面でもあっても、ありのままの自分を出すことを意識して欲しいですね。
MY JOB現在の仕事
本店営業部の営業課に所属し、営業窓口としての一人立ちに向けたジョブローテーションの真っ最中。私の課は特に印刷や出版、水産系のお客さまが多く、また規模の大きいところもあれば、スタートアップもあったりと、さまざま。いまはサポート業務が中心ですが、少しでも早く成長して、一社でも多くのお客さまをサポートしていきたいです。
- オフタイム
-
大好きな音楽ライブでリフレッシュ
いまは東京勤務なので、とにかくまだ行けていない東京のスポットを巡るのが楽しいです。またライブに行くことが好きなので、都内で開催されるものはもちろん、地方開催の時は旅行を兼ねて行ったりしています。地元の仙台も新幹線を使えばすぐに帰ることができますし、不安なくオフタイムを満喫しています。
EXPERIENCES 地域就活体験談

中国地方出身
早め早めのアクションが、
成功への近道
渡邉 亮輔 RYOSUKE WATANABE
総合職 営業窓口
松山支店
2023年入社/法文学部卒
※所属部署・掲載内容は取材当時のものです
- 学生時代に力を入れたこと
- 学業の面では金融論を学んでいたこともあり、就職に活かせる簿記やFP(ファイナンシャルプランナー)、宅建などの資格取得を目指して勉強していました。またアルバイトでは塾の講師を経験。プライベートはダンスサークルに所属し、ブレイクダンスをやっていましたね。それまでダンス経験はなかったのですが、見学した際にそのカッコ良さに惹かれ、始めることにしました。
- 就活の軸・志望業界について
- 金融系の資格取得を目指し勉強するなかで、これまで学んだ金融知識を武器に活躍できる仕事がしたいと思い、金融業界を志望しました。もちろん、業界研究では一通りすべての業界を見ましたが、実際にエントリーや説明会へ進んだのは金融業界のみで、完全に絞って就活していました。
- 商工中金を志望した理由
- 日本の企業の99%を占める中小企業専門の金融機関であり、中小企業への支援を通して日本経済を支えることができる点が魅力でした。また営業窓口という仕事に関しても、融資はもちろん多面的にお客さまをサポートしていくことで、自分自身の成長につながると思えたのが良かったですね。あとは営業店で働く方々の優しい雰囲気にも惹かれ、入社を決意しました。
SCHEDULE就活スケジュール
Q&A地域就活経験者に聞いてみた
Q. 自己分析の際に意識していたことがあれば
教えてください。
いま現在の自分や、数年後予想される自分だけでなく、人生を通してそれぞれのフェーズでの自分をイメージしながら、自分自身の特性や価値観、興味関心などを考えるようにしました。具体的には、自分がこれまでどういった時に感情が動いたのかを紙に書き記していったんです。その結果、自分は「幸せ追い求め効率人間」だと分かりました。
Q. 情報収集や業界研究、
企業研究などは
どのようにされていたか、
教えてください。
企業のIRページを見るようにしていました。就活生向けのページでは、働く社員のことや仕事のこと、職場環境のことを知ることができますが、IR情報はフラットで、且つ、定量的なデータを見ることができます。ある意味、各企業のリアルな姿が見られると思いますね。


Q. 各地域からの就活について、不安に感じたことがあれば教えてください。
面接などの日程調節が難しく、他の面接と日程を合わせようとしているうちに希望の日程が埋まってしまったりして、時間的な都合で選考を諦めたことは少なくありません。また私の周りは民間就職をする人も多くなかったため、自分の現在の状況や立ち位置がわからないという不安もありました。
Q. 上記について、どのように解消されたか、教えてください。
志望度に応じて優先順位を付けたり、任意参加のものは無理して参加しないようにしたりして、日程の調整はするようにしていましたね。またインターネットを通じて他の就活生の状況をチェックしたり、都市部で働く親戚や知り合いなどに教えてもらったりしながら状況把握を行っていました。
Q. 各地域からの就活における失敗エピソードがあれば教えてください。
周りの動き出しが遅かったこともあり、全体的に就活のスタートは出遅れた印象を持っています。リサーチ不足で、エントリーシートが締め切られてしまっていたケースも少なくありません。現在の同期と話していても、就活熱が高まってきたタイミングに大きなズレを感じています。
Q. 各地域から首都圏への宿泊交通関係について、アドバイスがあれば教えてください。
面接はWebが中心で、首都圏で対面面接する場合は交通費を負担してもらえるケースも多いのですが、支払いのタイミングは少し後になるため、ある程度まとまったお金を貯めておくと良いですね。あとは周りが動き出していないからといって油断しないことが大切です。
Q. 就活で各地域から首都圏へ移動される際、
持っていっていたモノ、
便利だったモノがあれば教えてください。
革靴だと移動中もリラックスできないため、移動用の楽な靴を持って行くようにしていました。そして、首都圏に行く機会を就活のためだけに使ってしまうのももったいなので、気分転換に現地での観光も楽しむようにしていましたね。またあの場所で遊びたいという思いも、意外と就活のモチベーションにつながります。

Q. 各地域での就活の経験から、地方学生に対してアドバイスやメッセージなどがあれば、教えてください。
インターネットが普及した現代において、各地域と首都圏の情報格差は基本的にはなく、就活においてもそのほとんどを地元にいながら進められるようになっています。だからこそ大切なのは、いかに早く自分のモチベーションに火をつけて、動き出せるかどうか。早めに就活熱に触れておいて、後から後悔のないように活動してください。
MY JOB現在の仕事
上半期は業務課で預金業務や為替業務を行い、下半期からは営業課で先輩の営業補助を行いながら、来期より営業窓口として活動する準備を進めています。松山では造船や用船業が盛んなため、竣工式や進水式など、普通の生活ではなかなかできないような経験ができるのが面白いです。
- オフタイム
-
平日はゆっくり、休日はアクティブに
平日はなるべく早めに家に帰り、YouTubeなどの動画や映画などを見て、ゆっくり過ごすようにしています。また早く仕事で活躍するために、毎日1時間ぐらいは金融の勉強をするようにしていますね。休日はアクティブに過ごすことが多く、最近先輩の勧めでゴルフを始めました。
REQUIREMENTS
募集要項
総合職には、勤務エリアが異なる2つのコース【フリーコース(全国の本支店)】、
【エリアコース(首都圏エリア・近畿エリア・静岡エリア・名古屋エリア・広島エリア・福岡エリア)】があります。
エリアコースの募集についてはこちらをご覧下さい。
職務内容 | 将来にわたり、マネジメント業務や専門的な業務を含む業務全般に従事していただきます。 【営業店】法人渉外、融資審査、融資管理、預金・為替 【本 部】企画、営業推進、融資審査、調査、市場関連業務など |
---|---|
応募資格 | 2026年3⽉に四年制⼤学⼜は⼤学院を卒業・修了⾒込みの⽅、 |
初 任 給 | 大卒 300,000円(2026年4月入社より) |
諸 手 当 | 通勤交通費、昼食費補助、ライフプラン手当 など |
昇 給 | 年1回 |
賞 与 | 年2回(6月、12月) |
勤 務 地 | 【フリーコース】 全国の本支店および海外拠点 【エリアコース】 首都圏エリア:埼玉県・千葉県・東京都及び神奈川県内の営業所 近畿エリア:京都府・大阪府・兵庫県及び奈良県内の営業所 静岡エリア:静岡支店・浜松支店・豊橋支店及び沼津支店を勤務地とする営業所 名古屋エリア:名古屋支店・岐阜支店及び四日市支店を勤務地とする営業所 広島エリア:広島支店・広島西部支店・福山支店及び岡山支店を勤務地とする営業所 福岡エリア:福岡支店・北九州支店・久留米支店及び佐賀支店を勤務地とする営業所 エリアコースの募集の詳細についてはこちら |
勤務時間 | 8:40 ~ 17:10 【休日・休暇】土曜・日曜・祝日 年末年始4日 年次有給休暇14 ~ 21日 |
福利厚生 | 【社会保険】 【休暇制度】 【育児支援制度】 【舎宅】 |
教育制度 | 【内部研修】 【外部研修・留学】 【通信教育・外部資格取得】 【出向】 |
採用人数 | 年度 2024年4月 | 2023年4月 | 2022年4月 人数 144名 125名 84名 2024年4月 | 144名 2023年4月 | 125名 2022年4月 | 84名 |
採用実績校 | 全国の国公立・私立大学 |
エリア コースの 募集について |
勤務地は以下に限定されます(該当営業所は本部を含みます) 【首都圏エリア】埼玉県・千葉県・東京都及び神奈川県内の営業所 【近畿エリア】京都府・大阪府・兵庫県及び奈良県内の営業所 【静岡エリア】静岡支店・浜松支店及び豊橋支店を勤務地とする営業所 【名古屋エリア】名古屋支店・岐阜支店及び四日市支店を勤務地とする営業所 【広島エリア】広島支店・福山支店及び岡山支店を勤務地とする営業所 【福岡エリア】福岡支店・北九州支店・久留米支店及び佐賀支店を勤務地とする営業所
|
その他 | [受動喫煙防止策] 屋内原則禁煙。ただし、健康増進法の基準を満たした喫煙室を除く。 |
問い合わせ先 | 〒104-0028 東京都中央区八重洲2-10-17 株式会社 商工組合中央金庫 キャリアサポート部 TEL:070-1310-8858 |
FAQ
よくある質問
採用に関するよくあるご質問を、
4つのカテゴリーに分けてご紹介します。
商工中金について
そのほかにも内国・外国為替業務での諸手数料、資金証券業務における有価証券売買益なども収益源となります。こうして得た収益により、株主への配当を行ったり、内部留保として自己資本の充実を図るなどしています。
なお、商工中金は従来から、貸倒れの処理も含め民間金融機関と同じ会計原則に則った決算処理を行った上で、納税を行っています。
むしろ、民営化に伴い、これまでの業務範囲の制限が緩和されるため、ITシステムの販売や人財サービスの提供など、新たな活動領域に進出することが可能となります。環境変化や時代の変革に対応した中小企業改革支援の担い手として、成長を志向する事業者に向けた事業再構築やGX・DXなどの前向き投資、スタートアップに対する支援、今後一層ニーズが高まる再生支援、事業承継・MAなどの分野において、全国ネットワークを通じて、これまでに蓄積されたノウハウや知見を更に活用していく予定です。
職場生活について
また、勤務地が限定されたエリアコースもございます。(詳しくはQ2参照)
また、転勤は本店および全国の支店、海外拠点が対象(※)となります。
※全国転勤があるフリーコースに加え、勤務地が限定されるエリアコース(首都圏・近畿・静岡・名古屋・広島・福岡・その他)があり、エリアコースの場合は特定地域内での転勤となります。

※商工中金では仕事と育児の両面支援のため、さまざまな取り組みを推進しております。平成29年3月、厚生労働大臣より、社員の子育てをより高い水準でサポートする企業として「プラチナくるみん」の認定を受けました。
「プラチナくるみん」認定制度とは、改正次世代育成支援対策推進法によって創設された制度であり、「子育てサポート企業」として厚生労働大臣の認定(くるみん認定)を受けた企業のうち、より高い水準の取組みを行った企業が認定を受けられる制度です。
採用・選考基準について
ただし業務内容などのミスマッチ解消のため、極力双方向のコミュニケーションにて、当金庫の魅力をお伝えする場を提供したいと思っております。皆さんのご参加をお待ちしております。
研修制度について
このような考えのもと、当金庫では(1)OJT、(2)集合研修、(3)自己啓発の3つを柱として、人財育成に取り組んでいます。新入社員研修後も、マンツーマンのOJTで基本業務を習得し、更に自己啓発とフォローアップのための研修を通じて、第一線で活躍していく力を培っていきます。何よりも人財育成を大切にする商工中金では、職場環境の向上と人財育成制度の整備に注力しており、その成果は、明るく開放的な職場の雰囲気や充実した教育システムなどに表れています。