常にチャレンジを
続けながら、
少しでも早くお客さまに
頼られる存在に
武山 華步Kaho Takeyama
総合職 営業窓口
2019年入社 /
東京支店 営業第一部 営業第三課
業務知識をしっかり習得し営業窓口デビュー
困っているお客さまを助けて、信頼されるような仕事がしたい。それが入社動機でした。入社1年目は、ジョブローテーションで融資に関わる幅広い業務に携わりました。実際にやってみなければわからないことばかりでしたが、商工中金の社風として上司や先輩がすごく「褒め上手」であり、モチベーションを高めて業務に当たることができます。また、営業窓口の先輩とお客さまのもとに同行訪問をしたり、お客さまの工場を見学させていただいたり、知らないことを学ぶことができる貴重な経験の連続でした。そして今年、営業窓口としてデビュー。中小企業といってもその規模や事業内容はさまざまで、中には大規模な工場を持つ企業や、知名度のある製品を扱う企業などもあります。多種多様なお客さまを担当して経験を積み、自分のスキルを向上させたいという思いで日々仕事に臨んでいた矢先、コロナ禍で多くのお客さまが資金繰りの支援を求めて商工中金に来店されました。お客さまが目の前で困っているときに助けられるような経験と知識を積み重ねたい。営業窓口としての第一歩を踏み出すのにあたり、そのことを強く胸に刻みました。
事前準備をしっかりしてニーズを引き出す
最初はお客さまを一人で訪問するのはとても緊張しましたが、「元気?」と気軽に話しかけてくださる優しい経営者の方が多いので、とても前向きに営業活動ができています。お客さまを訪ねる際にとても大切にしているのは、何も情報を持たずに訪問しないということ。貴重な時間を割いて会ってくださる経営者に対して、提供できる情報がなくニーズもうまく引き出せなければ、時間を無駄にしてお客さまにご迷惑をおかけしてしまいます。事前にお客さまに提供できる情報を用意するために決算書などの資料は何度もチェックします。その中で「こんな提案ができるのではないか」、「こういうことで困っているのではないか」と、仮説を立て、それを実際にお客さまにぶつけてみることが、潜在的なニーズを引き出すことにつながります。実際にこれを実行して、輸入業務に携わるお客さまの課題を解消し、外国為替の送金業務を任せてくださるようになったケースもあります。営業窓口にとってお客さまから頼られて「ありがとう」と言われるのは、最高にうれしい瞬間です。
チャレンジを後押ししてくれる人たちがいる
こうした考え方を持ち実行するようになったのは、上司や先輩方のサポートがあったからです。日々の業務についてだけではなく、「こんなお客さまを担当したい」「こんな仕事をしてみたい」と話すと、希望に即した仕事を割り振ってくれるのです。自分が挑戦してみたいとアピールすれば、チャンスを与えて背中を押してくれる人たちが周囲にいるから、なんでもチャレンジできます。これは営業窓口1年目の自分にとって、とても素晴らしい環境だと思っています。今、私が力を入れているのが新しい取引先の開拓です。たとえば、優れた技術やビジネスモデルを持つベンチャー企業などが成長していくことは、社会が活性化していくためにも重要だと思います。そういったこれまで取引がなかった企業に対して、融資を含めたソリューションを提供することで、成長を支援できるような仕事がしてみたい。営業窓口になりたての今だからこそ、やりたいことに全力で向かっていきたいと考えています。
Movie Interview
Profile
- 氏 名
- 武山 華步
- 部 署
- 東京支店 営業第一部 営業第三課
- 入社年
- 2019年
- 出身学部
- 商学部
これまでのキャリア
- 2019 / 04
- 営業企画課にて契約書の作成や実行など、契約業務を担当。
- 2019 / 07
- 窓口サービス課にて振り込み手続きや口座開設などの預金業務を担当。手形・小切手の受け入れ等も行う。
- 2020 / 04
- 営業第一部に配属となり営業窓口としての業務をスタート。

休日の過ごし方
休日は動物好きなので動物園や水族館に行ったり、大学時代の友人と旅行に出かけることも。写真は友人と二人で大阪のテーマパークに行ったときのもの。人気シリーズ映画のアトラクションで大はしゃぎしてリフレッシュ!
※職員の所属部署・掲載内容は取材当時のものです。